大阪府 堺市 光明池の消化器内科・肛門外科専門病院
ホーム
医院概要
院長挨拶
アクセス
談話室
お問い合わせ
談話室
ホーム
談話室
新規に投稿する
お名前
タイトル
内容
3282:
Lsis後の狭窄について
2023-09-04 09:19:13
あさひ
一年半前に岩垂先生にLSIS手術を受けました。術後一年くらいはおおむね順調で3センチくらいの硬めのお通じも時々出せていました。1月と4月に3センチくらいのお通じで傷がついたのか出血はないもののヒリヒリカーッとなり2回目以降のお通じは痛くて沁みる!となってから、怖くて酸化マグネシウムを飲む率が上がりました。それ以降は月に一度、2.5センチくらいのお通じでも、そんなに硬くないお通じでもヒリヒリカーッととダメージがあります。狭窄になって来ているのでしょうか⁉︎4月に岩垂先生に診察していただいた時は大丈夫何も問題ないと言われました。 つい先日も近所の内視鏡検査をしてくれた病院でストランゲという肛門鏡を使って調べてくれたのですが切れていないし狭窄じゃないと思うように言われました。肛門鏡は少しサイズが小さいものだったと思うのですが、痛みなく入れば狭窄ではありませんか⁉︎ 柔らかなお通じだと半年足らずで狭窄になったりすることはあるのでしょうか⁉︎
3281:
Re:Re:お通じについて
2023-08-18 10:49:02
ケイ
ありがとうございます。 次回の診察のときに先生にご相談します。 今日も出始めが硬くて、なかなか出せず、術後初めて強めに息んでしまいました。 水分を抜かれて、硬く、太くて、術後初めて見る太さでした。 毎日排便はありますが、始めが硬く、終わりが軟便の日が多いです。 酸化マグネシウムを飲みはじめてからも、この様な症状が続き、切れ痔が悪化していったので、今のお通じのままでは、また切れたり、鬱血して内痔核が新しくできて、繰り返してしまわないか、心配です。 酸化マグネシウムを飲むのをやめたいですが、酸化マグネシウムを飲むのをやめても、硬くなりますし、困ります。
3280:
Re:お通じについて
2023-08-17 07:47:34
みやわきクリニック
創部についても診ていませんし手術そのものも方法がわかりませんので詳細はやはり担当の先生にお聞きにならないと正確なことは申せません。 その上でお話しできるとすれば出初めと出終わりの便が差があるのではないですか? 出始めが良くても最後の便がその日の便ですので軟便だと残ってしまいそれが1日経って水分を抜かれて普通に感じるといつまでも状態が変わりません。 便の状態をみて又症状が出るようなら次回の時に先生にご相談してみてください。
3279:
Re:Re:軟便について
2023-08-16 16:21:48
はっとり
ありがとうございました。 軟便が良くなるように食事の見直しをしてみます。
3278:
お通じについて
2023-08-16 14:39:29
ケイ
先日、手術後の不安なことについて、ご相談にのってくださいまして、ありがとうございました。 今週月曜日、診察に行きました。 病院の方針もあり、次回1ヶ月後で、通院終了になりました。 傷が治るのは、月日がかかりますし、あとは、自然に治癒するのを待つということのようです。 切除した場所の外側の腫れは、まだあり、大きさも変わりませんが、ヒリヒリとした痛みはひいてきました。 やはり、切除すると腫れるようで、邪魔ではありますが、今後お付き合いすることになりそうです。 お通じのことで困っています。 私は、便が硬くなって切れてしまい、慢性裂肛になりました。 今まで、お薬や食生活など色々試しましたが、程よいお通じを維持することができません。4年前からは、酸化マグネシウムを約1グラム飲んでいて、宮脇先生にビオフェルミンと併用するとよいと教えて頂き飲みはじめてから、酸化マグネシウムを0.5グラム位に減らすことができました。 しかし、安定せず、出始め硬い、終わり緩い、別日は下痢と、手術を受けたのに、傷の治りが遅くなってしまいます。 相性がよくないのでしょうか。 手術してくださった先生は、できるだけお薬に頼ってほしくないようで、処方はないのですが、今後長く付き合うお尻、せっかく普通の肛門鏡が入るようになったため、お通じのコントロールがうまくいくような、お薬が見つかるとよいと思っています。 今後のお通じが不安でなりません。
3277:
Re:軟便について
2023-08-16 11:30:19
みやわきクリニック
便が良くなれば症状は取れてくると思います。
3276:
Re:Re:軟便について
2023-08-16 08:42:44
はっとり
ありがとうございました。 食事の見直しをしようと思います。 排便後しばらくすると、ペーパーに再度便が付くのは軟便だとよくある事なのでしょうか? 漏れているのでは無いかと心配でした。
3275:
Re:軟便について
2023-08-16 07:51:18
みやわきクリニック
全て軟便が原因の症状だと思われます。 食べ物に気を付けて脂っこいもの、酸っぱいもの 又軟便の間は牛乳・豆乳の類は控えてください。 それでも症状が続くときには診てもらった病院で症状をお話してお薬を調整してもらう必要があります、その上で何か検査が必要かお尋ねになってみてください。
3274:
軟便について
2023-08-15 23:31:49
はっとり
はじめまして。 2ヶ月ほど軟便が続いています。 冷房の寒さや、食べすぎで腹痛から下痢しやすい体質です。便秘はありません。1日に2、3回排便がある時もあります。 軟便のきっかけは冷房の寒さで下痢をし、いつもは次の日に治るのですが、そこから軟便(下痢では無く、形があるけど柔らかかったり、形が無いときもあります)が続いています。 時々、軽い腹痛もあり、病院へ行きビオフェルミンやラックビーを服用しても変わりはありません。 質問です。 ◆これほど軟便が続いた事は無いのですが、何か検査をしてもらった方が良いのでしょうか? ◆整腸剤を続けて飲んだ方が良いのでしょうか? ◆便が柔らかいので何度も拭き、痛かったり、排便後に再度トイレで拭くとまたペーパーに付くことがあります。これは便が漏れているという事でしょうか? よろしくお願いいたします。
3273:
Re:障害者認定
2023-08-07 19:15:57
みやわきクリニック
ストーマがなくなれば膀胱直腸障害の障害者認定は受けられません。 他に障害があれば別ですが。
«
1
2
...
26
27
28
29
30
31
32
...
355
356
»
×
以下の内容で投稿します。よろしいですか?
メニュー
ホーム
医院概要
院長挨拶
アクセス
談話室
お問い合わせ