大阪府 堺市 光明池の消化器内科・肛門外科専門病院
ホーム
医院概要
院長挨拶
アクセス
談話室
お問い合わせ
談話室
ホーム
談話室
新規に投稿する
お名前
タイトル
内容
1992:
何度も失礼します
2018-04-05 23:25:17
gnkmam
みやわき先生、何度も申し訳ありません、諸事情で受診までもうしばらくかかりそうなので、近くの肛門かに受診したのですが、やはり肛門ポリープ、慢性裂肛、イボ痔らしく、手術を進められました。 みやわき先生のところへ受診すると、受診から手術日決定の予約まで、何日程でできますでしょうか? ちなみに、GW中は、病院はお休みになりますか?GW前に手術は、可能でしょうか? 度々本当に申し訳ありません
1991:
手術方法について。
2018-04-05 21:51:35
K
宮脇先生、本日はありがとうございました。肛門粘膜が腸液によりただれて狭搾をおこし、手術が必要との診断でした。(排便時に焼き付くような痛みはこれが原因だったのですね。)すぐ下の先生からMさんへのご返事(1989番)とかぶりますが、どんな手術方法になるのでしょうか? SSGは最後の手段と書いてありましたので不安に思っています。診察の時聞き忘れましたのでよろしくお願いいたします。
1990:
Mです
2018-04-04 07:54:44
匿名
先生、お忙しい中丁寧な説明ありがとうございます。誰からの質問にも誠意があり先生の評判がいい理由がわかります。括約筋は調べているうちに簡単に切るものではないと知り 病院ジプシーしています。 日本臨床肛門病学会より通える範囲の信頼できる病院に行っても手術するならSSGかLSISをすすめられます。状態がよければ親指一回り程の便も出るので自分では酷い方ではない気がしますし、あと少し広げて貰えば楽なのにって勝手に思っています。
1989:
Mさんへ
2018-04-03 08:49:06
みやわきクリニック
肛門狭窄の手術というとその二つの方法が良く出てきます。 肛門科の本に代表的な方法として出てきますが実は狭窄といっても粘膜自体に余裕がないもの、括約筋の緊張が強く広がらないもの、両方、それと実はこれが一番多いのですが切れ痔を繰り返して粘膜と括約筋の間に瘢痕=ケロイドがあり双方の広がりを邪魔してさらに切れるということです。 この場合はその瘢痕を取り除くだけで正常に戻ります。 LSISもSSGも正しく行えば正常に回復するのですが中々どこでも同じようにいかないのが現状です。 私のところでは括約筋は切らなくても殆ど良くなりますがとにかくSSGは最後の手段です、談話室を見て頂いていらっしゃる方もいらっしゃいますので少し長いですがお話すると・・肛門管に放射状にできる傷跡はわからなくなりますが輪状(肛門管の中心を軸としてできる弧状から円形)の傷は残ったうえに排便に影響を与えますからできるだけ避けるべきです。 ですから初回例で詳しい説明なくSSGが必要と言われた場合そこでの手術はお受けにならないことをお勧めします。
1988:
教えてください
2018-04-02 22:12:55
M
切れ痔を繰り返している為 親指一回り位の硬くない排便でも切れる様になり色々調べています。 肛門狭窄の手術にはLSISとSSGの2通りあると知りました。痔の手術後の後遺症で心配なのは便失禁です。 LSISは括約筋を切る SSGは括約筋を切らないのでしょうか?? 狭窄の酷くない場合は前者で行うそうで それが本当ならSSGの方が後遺症の便失禁のリスクは無いと言う事でしょうか?
1987:
かなこさんへ
2018-04-02 12:40:23
みやわきクリニック
追)お伝えした病院でしたら心配要りませんが詳細は先生にお聞きになって下さい。
1986:
かなこさんへ
2018-04-02 12:35:18
みやわきクリニック
どちらの病院を受診されたかわかりませんが、私はその手術方法は取りませんので詳細は先生にお聞きになった方がいいです。 風邪気味で咳あれば延期される方がいいと思いますが・・。
1985:
手術について
2018-04-02 09:31:06
かなこ
先日、肛門狭窄の手術について病院を紹介して頂きありがとうございました。 裂肛による狭窄でssgではなく潰瘍部分を切除して広げる肛門形成術という手術がありますか?今まで聞いたことない方法なので後から不安になってきました。 それから、現在、風邪気味なのか咳が続いてますがこんな状態でも手術して大丈夫でしょうか?
1984:
Re:大腸内視鏡検査について
2018-03-31 14:52:21
みやわきクリニック
検査される際は詳しく案内いたしますがお聞きになっていることは重複することも多いので詳細は来院時にお願いします。 大体はラキソベロンは前日、ニフレックは当日早朝服用です。 それ以外は注射が主ですが当日はご自分での運転は控えて頂きます。
1983:
大腸内視鏡検査について
2018-03-31 09:31:18
匿名希望
授乳中の検査について先日より質問させていただいているものです。 前回も細やかにお答えいただきありがとうございます。 検査に際して、子どもを預けなければならないので検査の流れを教えてください。 前日の晩よりニフレックを飲み、朝にさらにラキソベロンを飲んで午後に検査…という感じなのでしょうか。 いつに何をするか教えていただけると助かります。 また、ブスコパンやサイレースは注射ですか。車での来院は可能でしょうか。
«
1
2
...
155
156
157
158
159
160
161
...
355
356
»
×
以下の内容で投稿します。よろしいですか?
メニュー
ホーム
医院概要
院長挨拶
アクセス
談話室
お問い合わせ