大阪府 堺市 光明池の消化器内科・肛門外科専門病院

新規に投稿する

  • 2002: Re:ポンタさんへ 2018-04-24 18:45:46 ぽんた
    先生お返事有難うございます! 今のところ切れることは滅多にありません。 ただ・・・大痔主の家系なので予防できるならと思いまして。 ありかとうございました!

  • 2001: ポンタさんへ 2018-04-24 18:02:39 みやわきクリニック
    しょっちゅう切れ痔を繰り返すようならそちらの治療をして下さい。 そうでもなくてたまに切れるので・・ということなら構いません。

  • 2000: ワセリン 2018-04-24 17:34:13 ぽんた
    先生質問なのですが切れ痔予防の為、毎朝排便前に白色ワセリンを 肛門の中に塗りたいのですが、傷も無いのに使うのはやはりよくないですか?

  • 1999: ラッキーさんへ 2018-04-20 13:11:50 みやわきクリニック
    肛門周囲膿瘍ですからすぐの処置で楽になる筈ですが・・・。 どちらの病院で手術方法もわかりますのでご返事しますが個人情報が多いので「お問い合わせ」にメールお願いします。

  • 1998: 痔瘻 2018-04-20 06:34:24 ラッキー
    みやわき先生 はじめまして。 友人に紹介され、メールさせていただきました。よろしくお願いいたします。 夫が、先日急な発熱をして数日後、痔瘻が原因だとわかりました。ネットで調べた病院で手術の日程(7月下旬)を決めてきましたが、 ALTA注射療法(ジオン注射)による硬化療法手術や最新の機器を用いるため、日帰り手術を行うことができるとの説明で、夫の場合は自由診療になるとのこと。 治療費が結果30万円程になるとのことです。 痔瘻の重度など私は詳しくはきいていませんが、1つではないなど、わりと複雑そうです。 質問の趣旨は 1 複雑な痔瘻の手術では、日帰りで保険適用の手術はないのでしょうか? 2 7月まで、薬など飲むにしても、放っておいて、ガン化したりはしませんか? 3 手術までの生活(食事など)気をつけることはありますか? 傍目に見ていても辛そうで、この状態で7月までは長いです。また、治療費もわたしにはとても高く思えます。 よろしくお願いいたします。

  • 1997: Mさんへ 2018-04-19 08:42:53 みやわきクリニック
    急性、慢性裂肛に特に期間的な規定はありません。 病状によって分けられますが急性は単発的に起こるもので慢性になれば潰瘍、ポリープ、皮垂(見張りイボ)が全てあるいはそれ以下で特徴的に現れますが何日に1回ではなく数か月に1回が繰り返せばやはり慢性と言えます。 ただ硬くて切れる場合以外に特に男性の場合下痢気味で肛門管の狭窄、痛み、出血が現れることがあり避けるというより爛れの繰り返しが同様な症状を起こします。 裂肛といってもそれぞれ痔核や他の病状を合併している場合が多いので個人個人で状態は異なります、ですから更に肛門科の専門医に現状を診察して貰ってどのような状態かをみてもらって下さい!

  • 1996: 慢性裂肛と急性裂肛 2018-04-19 07:36:55 M
    先生こんにちは。切れ痔についてどんなに調べても出てこないので又質問ですみません。 慢性裂肛とはどの位のペースで切れる事を言うのでしょうか?以前は週に1回で切れる為ノイローゼ気味になっていましたが、食生活に気をつけて禁酒もしていたら月に一度軽く切れただけで済むようになりました。マグミットも併用してますのでバナナより少し柔らかめの軟便で親指程で太くはないと思います 。。そこで気になったのが月に一度ペースで切れるとやはり慢性裂肛でしょうか?

  • 1995: ありがとうございます 2018-04-06 13:50:24 gnkmam
    お忙しいなか、何度もありがとうございます!(;;) わかりました!ご親切にありがとうございます!>>今日の時点で手術の空きは5月8日以降です。 >>診察は暦通りですので祝日はお休みです、外来受診時にご希望の日時をお伝えください!

  • 1994: gnkmamさんへ 2018-04-06 08:30:58 みやわきクリニック
    今日の時点で手術の空きは5月8日以降です。 診察は暦通りですので祝日はお休みです、外来受診時にご希望の日時をお伝えください!

  • 1993: Kさんへ 2018-04-06 08:25:35 みやわきクリニック
    KさんではどなたかわかりませんがSSGなどする必要はありません。 こちらで独立して6年になりますがSSGを行ったのは3例で内2例は他所で何度か手術を受けた方です。残りの1人も20年くらい放置していた方ですので肛門管の中を切開することは必要ありません。 詳細は診察時にさせてください。