大阪府 堺市 光明池の消化器内科・肛門外科専門病院

新規に投稿する

  • 3132: Re:Re:術後の経過について 2022-10-25 13:59:12 ケンイチ
    直腸外嚢胞は別物と思っていましたが、骨盤直腸窩痔瘻を指していたのですね。 説明ありがとうございました。 今後の通院に関しては、整腸剤を処方して頂くぐらいでしょうか?

  • 3131: Re:術後の経過について 2022-10-24 16:21:48 みやわきクリニック
    手術では感染を起こさないように肛門管とは交通しないようにしてありますので今は肛門からでないようにしてあります。 ビスマスは肛門周囲のびらんを防ぐように処方してありますので粘液は多少効果ありますがまったく止めることはできないと思います。

  • 3130: Re:Re:術後の経過について 2022-10-24 14:38:18 ケンイチ
    返信ありがとうございます。 粘液は肛門からでは無く手術痕から出ていても、他の病気の嚢胞から出ていると言う事でしょうか?  又、粘液に対して次没食子酸ビスマスの塗布を続けても効果は無いのでしょうか?

  • 3129: Re:術後の経過について 2022-10-21 16:36:47 みやわきクリニック
    今の病状は痔瘻・痔核ではありません。 お話しした通りそれ以外の病気です、ですから進みは遅いとは言え病状は進展していきます。ご指摘の状態は診ないと即答できませんが粘液は続くと思いますし量も増える可能性があります。

  • 3128: 術後の経過について 2022-10-21 16:12:30 ケンイチ
    宮脇先生へ 今年4月に痔瘻・痔核・肛門狭窄症の根治手術をして頂き、今は月 2回ぐらいのペースで経過観察をして頂いています診察券No.20222 ケンイチです。 以前お聞きした質問の繰り返しになり申し訳ないのですが、医学用語に疎く、はっきりと先生の説明が理解出来ていません。お手数ですが、今一度 ご説明をお聞かせ下さい。 ①肛門の横に、肛門の直径の1/3ぐらいが硬いしこりの様になっていますが、これは今回の手術で出来たものでしょうか? ②手術痕からは今も毎日 少量ですが、半透明の粘液が出ていますので、処方頂いた次没食子酸ビスマスを少し塗布しています。この粘液は今後も出続けるのでしょうか?

  • 3127: Re:Re:頻回の排便が続いています。 2022-10-12 11:08:55 もなりざ
    ご丁寧に返答頂きまして有難うございます。 わかりました。 焦らず徐々にお腹に習慣付ける、ですね。 気長に頑張ってみます。 助けて頂いて本当に有難うございます。 >>ご返事が遅くなりました。 >>排便が良くなれば少しずつ食事を緩和していっていいのですが徐々にしてください。 >>お腹に習慣を付けておかないとすぐ元に戻りますので。

  • 3126: Re:ストマ周囲の肉芽 2022-10-11 16:21:56 みやわきクリニック
    ストマは専門ではありますが入院施設がないため肉芽の除去に際し腹腔内と交通させなければいけないようでしたら無理です、そうでなければ可能です。 一度見せて頂ければ肉芽のできる原因などもわかると思います。

  • 3125: ストマ周囲の肉芽 2022-10-11 15:37:14 T.K
    ストマ周囲の肉芽の除去は出来ますか? 肉芽からの出血があり除去したいのですが?数年に1度行っていました。 宮脇クリニックでは可能でしょうか

  • 3124: Re:頻回の排便が続いています。 2022-10-10 21:21:20 みやわきクリニック
    ご返事が遅くなりました。 排便が良くなれば少しずつ食事を緩和していっていいのですが徐々にしてください。 お腹に習慣を付けておかないとすぐ元に戻りますので。

  • 3123: Re:Re:頻回の排便が続いています。 2022-10-08 23:51:48 もなりざ
    御指導有難うございます。 あれから丸1か月経ちます。 お陰様で便が改善されています。 今は近隣医院処方の薬は服薬せずに食事で調整しています。 9/5から早速油を使わない食事に変更。 完全和食に変更して一日目から即効変化がありました。 調理で油を抜き過ぎた為か3日目から3〜4日位に一回の便秘になり、便秘解消にモビコールLD6.9gを4回使いました。 できれば便秘薬を使用せずに腸を改善したかったので、食事改善開始3週目頃から現状まで少しだけ油を使ったメニューを取り入れて薬を使わずに便の状態を調節しています。 油を使う量により直ぐに軟便の頻度が増えますし、現状はしっかりとした便の形状が安定するまでには至りません。 腸が元の元気を取り戻すまで食事療法でやり過ごしてみようと思います。 お腹は張りやすくおならが気になりますが、以前と比べると我慢できることも増えています。 判断が間違っていればご指摘宜しくお願い致します。 >>それは完全に食事内容が原因です。 >>牛乳、豆乳などは飲んでいませんか? それと脂っこいもの、酸っぱいものが多くありませんか? >>ラーメン、パスタ、焼きそば・カレー・シチューや唐揚げ・コロッケ・天ぷらなど油で揚げたものなどが含まれるといけません。お肉も焼き肉のたれでなく塩コショウで食べてみて下さい。 >>これらは普段お腹の調子がいいときは大丈夫ですが軟便、下痢気味の際に摂ると治らなくて習慣がつきますので。 >>それでも治らないときには「お問い合わせ」に服用薬や食事の内容など教えて下さい!