大阪府 堺市 光明池の消化器内科・肛門外科専門病院

新規に投稿する

  • 559: またまたすみません 2014-09-11 23:26:54 M子
    肛門を切らなくても大概は治せるんですね!気持ちが明るくなりました。メスを使わず治した場合でも、手術という事で、しばらくは毎日通院が必要でしょうか… 切れ痔の場所は、普通、肛門からどの位の部分にできているのでしょうか?肛門に指を入れると、リング状に閉まっている部分がありますが、このリング状の奥に軟膏のチューブを入れるので、傷に直接あたっていないような気がします。お尻は自分で見れない分、色々な事がわからず、気になります。

  • 558: M子さんへ 2014-09-11 11:48:12 みやわきクリニック
    自己判断で肛門狭窄を診断できる場合もありますがかなり狭くなって気付くことが多いようです。 肛門狭窄を治すのに肛門を切らなくても大概は治せますが指で拡がるほどの狭窄か、小さくても傷が必要かは病状を診て判断しなければ治せません。それでもお尻の中を切るわけではありません。 指で拡がると言われて却って狭窄に苦しまれる方もいらっしゃいますからしっかりとした技術のある専門医で無ければいけません。

  • 557: たびたびすみません 2014-09-11 09:46:53 M子
    座浴の時に指を入れていました。先生に聞いてよかったです。気をつけます。少し教えていただきたいのですが、自分で肛門狭窄と判断することはできますか?今は親指位の便で、それ以上だと恐らく切れます。先生のクリニックではメスを使わず指で広げる治療はされていますか?

  • 556: M子さんへ 2014-09-11 08:32:15 みやわきクリニック
    それは少し便が軟らかいようですが確かに軟膏の効き目は落ちますので座浴してか良く拭いてから軟膏を付けた方がいいです。 ウォシュレットできれば十分なので指は入れないで下さい。

  • 555: 座浴について 2014-09-10 17:38:24 M子
    座浴について教えてください。 排便後、肛門付近に便が残っていると、そこに軟膏をつけても効果はないのでしょうか。排便後、軟膏を付けると、チューブに便がついてきます。なので最近、排便後、座浴してから、軟膏をつけていますが、指を肛門内に少し入れて洗った方がよいのでしょうか。 それとも、座浴せずに、ウオシュレットだけでよいでしょうか?

  • 554: 何度もありがとうございました。 2014-09-10 16:12:48 ちろ
    ビオフェルミンなどを飲んで試してみたいと思います。 お忙しい中、何度もお返事ありがとうごさいました。

  • 553: ちろさんへ 2014-09-10 08:20:24 みやわきクリニック
    それなら尚更マグミットだけだと出始めが軟らかくなるより出終わりが軟らかくなりすぎて残便の為に又翌日の出始めが硬く感じます。ご自分に合ったビフィズス菌系のお薬で便の均一さを図るべきです。

  • 552: 思い当たることばかりです 2014-09-09 18:43:35 ちろ
    先生の言われるように、出終わりは柔らかめです。 最後まで硬いのが怖くて… そして、生理の前は硬くなることが多く、切れることが多々ありました。 元々、硬い便になったり、下痢になったりと起伏が激しいです。 マグミットは夜に飲んでいます。 穏やかな排便になりたいと思っていますが、難しいです…

  • 551: ちろさんへ 2014-09-09 18:21:12 みやわきクリニック
    コロコロ便とのことですが出始めはそうでも出終わりは軟便になってませんか?出きらない分が翌日に持ち越されて水分を抜かれてコロコロ便になることがあるのですが・・・。 もしそうなら内服の仕方、食事療法も変わってきます。 あと女性の場合生理前後で便通に変化があることが原因になることがありますので男性と比べると便に起伏がありやすいのも事実ですが思い当たることはありませんか?

  • 550: ありがとうごさいました。 2014-09-09 16:11:05 ちろ
    実は下記の方と同じで、以前に裂肛による狭窄で手術をしています。その後、便はしっかりと太さのあるものが出るのですが、また切れるのではないかと心配で薬が手放せません。 薬はやめたいなと思ってはいるのですが、すぐにコロコロの硬い便になります。なぜコロコロになるのか自分では全くわかりません。 病院ではマグミットで調節しましょうと言われます。 なので、他の方はどのようにコントロールされているのか気になって相談しました。 偏った食生活では無いのですが、コロコロ便になる原因は何なのでしょうか? 何度も申し訳ありません。お願いします。