大阪府 堺市 光明池の消化器内科・肛門外科専門病院

新規に投稿する

  • 2412: MOさんへ 2019-06-20 14:28:42 みやわきクリニック
    肛門周囲膿瘍は痔瘻の症状の発現の一症状です。再度腫れたり瘻管がはっきりしてくるまでの期間は色々ですが今のMOさんの病状は痔瘻ですのでしっかり手術して治してください。 病院によって入院の要否、手術方法は異なっているのが現状ですが当クリニックでは入院は必要ありません、外来でしっかりした麻酔で治せます。

  • 2411: 痔瘻.肛門周囲腫瘍 2019-06-20 12:30:32 MO
    1度肛門周囲腫瘍の手術をしましたが膿と出血があります。痔瘻な変わった可能性ありますか?その場合痔瘻になって居ましたら手術した方がよろしいんでしょうか? 手術するとしたら入院は必要ですか?

  • 2410: Sさんへ 2019-06-20 08:14:24 みやわきクリニック
    採血が必要な場合に備えて朝食抜きで来てもらえますか? ウィークデイは朝8:45には開きますし土曜日は8:40にはクリニックが開いていますのでお越しになれば対処できます。 エコーや他の検査などはマーカー検査や診察の結果でいつどのようなことが必要かご説明します。

  • 2409: 健康診断の結果 2019-06-19 15:09:36 S
    こんにちは。 健康診断の結果で「腫瘍マーカー:CA19-9」数値が少々高く、要再検査と出ました。そちらへ伺おうと思っているのですが、食事等、事前に注意しておくことはございますか?

  • 2408: miさんへ 2019-06-15 08:09:09 みやわきクリニック
    6年たっているのでしたら一度消化器内科でその後の状態を確認して貰ってください。 エコーなどで簡単に確認は出来ますので!

  • 2407: 胆石 2019-06-14 21:58:39 mi
    20代の者です。六年ほど前に胆石があると言われましたがその後検診を受けていません。一度受診し、見ていただいた方がよろしいのでしょうか。何科で診てもらうとよいのでしょうか。

  • 2406: Satoさんへ 2019-06-13 10:49:17 みやわきクリニック
    そのとおりです、軟便が続くと消化液の刺激で粘膜の炎症を起こしそのためにひきつれてくることがありますのでお気を付け下さい!

  • 2405: そうなんですね。。 2019-06-13 08:25:16 Sato
    先生によってはマグミットで狭窄にならない!便は息まないでスルスルと出る事がいいと言われ 薬でヤワヤワにしていました。 でも明らかに悪化しています。 薬で軟便ばかり出していると粘膜が荒れたり肛門の柔軟性は無くなりますので切れやすくなる為 狭窄になると言うことですよね。

  • 2404: けーさんへ 2019-06-13 08:24:04 みやわきクリニック
    やはり出終わりの便が軟便になっているのでしょう、出始めの便が良くても最後の便が軟便だと粘液が出やすくなります。 ただご自分で不快なことがなければ様子をみていていいと思いますが気になれば一度ビオフェルミンなどを試してみてください、症状が軽快しやすいと思われます。

  • 2403: 相談 2019-06-12 22:46:13 けー
    以前宮脇先生におしりが狭いのと軟便とイボ痔を見て頂いて食生活による便と診断を受けて食生活を見直し最近は正常の便が続いております。診察の時に排便後キレイに拭いたにも関わらず一定の時間を置いてティッシュで吹いてみると黄土色の汁がついて相談した所「状態が悪くて粘液が出てきてる」と言われましたが、現在調子が良いのですが、気になって排便後に一定の時間を置いて拭いてみたらやはりティッシュに少量ですが、汁がつきます。気にしすぎでしょうか。お願いします。